コンテンツ
最強デッキと呼ばれるモノが多すぎて…本当の最強とは

いま巷ではやりのドラゴンクエストライバルズ
ドラゴンクエストシリーズ待望のスマートフォン向けデジタルカードゲームです。
1986年(昭和61年)に発売されたドラゴンクエストIから現在までのドラゴンクエストシリーズに登場するキャラクターカードを使用してユーザー同士でカードバトルを行う、ドラクエファンにはたまらないカードゲーム
とはいえ対人戦が主となりますので、やるからには勝ちたい…でも中々勝てない。
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ドラゴンクエストという超有名国民的ゲームシリーズゆえに、カードゲームを始めてプレイするという方も数多くいらっしゃるのではないかと思います。
今回はそんな初心者の方向けに、勝つために一体どうすればいいのか。
カードゲームの本質とは何なのか。
お伝え出来れば良いかなと思います。

最強デッキを求めて…
いま大変人気のドラゴンクエストライバルズ(以下DQRとします)ここまで流行しているとインターネットネット上では
●●最強デッキ、そんな言葉を色んな所で目に耳にするのではないかと思います。
では実際の最強デッキとはいったい何なのか。
大まかになってしまうかもしれませんが、核心の部分を最初にズバリ言わせて頂くと
最強デッキなどというモノは基本的には存在しません。
「えっ」
「最強デッキを教えてくれるんじゃないの?」
「勝ち方を教えてくれるんじゃないの?」
「じゃあ一体何を使うのが最強なの?」
色々皆さん思う所はあるかもしれませんが、順を追って説明するためにあえてそう言わせて頂きました。
きちんと皆さんに勝てるようになって頂きたいと思っていますから
そのためには『なぜ』そのデッキが強いのか
それをきちんと理解して頂く必要があると思っているからです。
カードゲームというものの特性とは
まず考えてみて下さい。
DQRのようなカードゲームというものは、全てのユーザーが決められた全てのカードの中からある一定数のカードをピックアップし決められたデッキの枚数から1枚ずつカードをめくっていきながらユニットや特技カードを使用していき勝敗を決めるというものです。
課金をするか時間を使って頑張ってカードを集めれば同条件の勝負が出来るようになりますので、性質上はじゃんけんと同じです。
グーはパーにどう頑張っても勝てないのです。
つまりどんなに強いデッキを考えても、必ず弱点が存在する。という事ですね。
では強いと呼ばれるデッキを参考に理由を考えてみましょう。
アグロゼシカが超絶強すぎる

巷で早期に流行したアグロゼシカと呼ばれる速攻デッキ
これが強いと言われる理由を考えてみましょう。
ゼシカはDQ8に登場する魔法使いのキャラクターで魔法カードを使って戦う事が出来ます。
DQシリーズファンの皆様には説明は不要かと思いますのでここでは割愛させて頂きますね。
また、「アグロ」とはカードゲームにおける速攻デッキの事を指しておりアグレッシブである事という意味を持っています。
主なデッキの組み方としては
といったものです。
このデッキの強さの理由それは
こういう風に考えると、アグロゼシカが最強だと言われる理由も確かに分からなくもないですね。
課金をあまりしたくない人から考えるとアグロゼシカを作ればすぐに最強クラスの火力デッキを手に入れる事が出来るというのが1番の大きな理由ではないでしょうか。
アグロゼシカに勝つためにはどうすれば良いのか。
それではアグロゼシカデッキの弱点を考えてみましょう。
アグロゼシカデッキは主に低コストカードがメインとなっています。
終盤戦で1ターンに使用できるMPが8、9と増えて来ますと、こちらも大型カードを場に出す事が出来るようになるため、カードを1ターンに2枚、3枚と使って行かざるをえない状況になります。ですので終盤戦になるとカード切れを起こしてしまいますが、デッキの中には低コストカードしか入っていないため、火力を出す事が出来ません。
つまりアグロゼシカは序盤にめっぽう強く、終盤戦は最弱である。という事ですね。
基本的に10ターン目まで粘れればほぼ勝ちと言って良いです。
序盤を耐えて終盤戦に持ち込むためだけに特化したデッキ構成を考えましょう。
個人的な好みもあるかもしれませんが、筆者はHP多めのユニットが多く回復も出来るククールが一番アグロゼシカには勝率が良く、その次はピサロでしょうか。
勝率を上げるためのデッキ構成と最強デッキ
どんなデッキにも弱点があるというのは分かったけれど、じゃあどうすれば勝率を上げられるの?
そう、重要なのはその部分ですね。
初心者が1番やってしまいがちなミスは、色んな状況、どんなデッキにも勝てるようにしようとしてしまう。
という事です。
カードゲームの性質上何にでも勝てるデッキは基本的に存在しえないので、何にでも勝とう、対応できるようにしよう、とすればするほど逆に誰にも勝てなくなります。
つまり勝率を上げるために1番重要な事は、現在のトレンドをよむ事。
一体どんなデッキを使っている人が現在一番多いのか?理解する。
それに対抗するためのデッキを使用する。
という事がカードゲームにおいては最も重要な事なのです。
そう、ですからその時々の最強デッキとは常に変化するモノなんだという事を考えてみて下さい。
まとめ
ここまでお話した事から、変化し続ける最強デッキとはどんなものなのか考え続ける事が重要だという事をお話しました。
実際毎日のように変化する事ですから、その時何を使って戦うかという事が重要になって来ます。
- まずは何度か戦ってみる
- その日どういう戦い方の敵が多いか確認しながら戦う
- その時に応じた適切なデッキを考えておく
- 予め数種類のデッキを用意しておく
- 元々用意してあるデッキそれぞれが何に強く何に弱いか把握しておく
という風な事が大事なのではないかと思います。
今回は初心者の皆さんの勝率向上につながるような記事になればと思いながら書かせて頂きましたので
中級者、上級者の皆さんにとっては物足らないものであったかもしれません。
これからアップデートを重ねていくにつれて環境も変化するでしょうし、どんどん面白いゲームになっていくと思います。
皆さんも環境が変化する度、トレンドが変化していくたびに、いま一番強いデッキはいったい何なのか?
考えてみるのがこういったカードゲームの楽しみの一つではないかなと思います。
DQRは戦っている時もそうですが、色々と考えてデッキを組んでいる時もとても楽しいですよね。
まだ始めたばかりで中々勝てないという初心者の方へ、DQRはやればやる程強くなるゲームですから、諦めずに色々と試してみて下さい。
勿論バランスの取れたデッキや何かに特化したデッキをしっかりと組む事は大事ですが、プレイヤー自身の腕前や慣れにも大きく左右されます。
勿論運要素の高いデッキ、安定しやすいデッキ等色々なバランスで組む事が出来ますので、しっかりと考える事も大事です。
最初は他のカードゲーム等で鍛えた手慣れたプレイヤーには勝てないかもしれません。
それでも少しずつ繰り返し慣れていけば必ず勝率は上げる事が出来るはずです。
次回以降は、色々なデッキの紹介や、弱点、そのデッキに対する勝ち方なども今後掘り下げて記事にしていきたいと思います。
また、●●デッキに有利な●●デッキ、そんな状況でも負けてしまう、という人のために、立ち回りの部分に関しても記事にしますのでどうぞご参考に。
ではまた。